新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う学校の臨時休業等に札幌市ファミリー・サポート・センター事業利用料減免制度

新型コロナウイルス感染症対策のための学校の臨時休業等の理由によって、札幌市ファミリー・サポート・センター事業(さっぽろ子育てサポートセンター(子サポ)、札幌市こども緊急サポートネットワーク(緊サポ))を利用した場合の補助制度を設けております。

令和4年12月2日

目的

新型コロナウイルス感染症対策のための学校の臨時休業等の理由によって、札幌市ファミリー・サポート・センター事業(さっぽろ子育てサポートセンター、札幌市こども緊急サポートネットワーク)を利用した場合、利用料金の負担を軽減するために補助金を交付いたします。

補助の対象

(1)対象期間
令和4年4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで
※令和4年11月30日(水曜日)の期間から延長しました。


(2)補助の条件
対象期間中、小学校、特別支援学校、幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業所、認可外保育施設等が新型コロナウイルス感染症対策で臨時休業となったために、「さっぽろ子育てサポートセンター」もしくは「札幌市こども緊急サポートネットワーク」を利用された場合

※新型コロナウイルス感染症対策に関係なく、施設の元々の休校日や休園日(例えば土日祝日や春休み等)に利用した場合や、元々予定していた習い事の送迎等で利用した場合は除きます。


(3)補助対象となる利用料
提供会員に支払った報酬(※)のうち、子ども1人につき30分あたり400円まで(ただし、1日あたりの上限額6,400円)


※キャンセル時のキャンセル料、送迎に伴う交通費や提供会員が用意したミルク・おやつ・おむつ等の実費負担、提供会員が用意した食事の提供を受けた場合の食費負担分は補助対象外です。


(4)補助の決定・振込
 次に記載する申請方法によって札幌市へ申請後、札幌市で審査した後に、補助金決定通知書が送付されます。
決定通知書が届いてからおおむね1か月以内に、申請時に指定した金融機関口座へ振り込みいたします。


※申請内容に疑義がある場合は、お電話で確認する場合があります。

申請方法

1.様式1「補助金交付申請書」に氏名、申請理由、利用日時や補助金額等を記入


※記入方法は下記 申請書の記載方法記載例を参照ください。
※きょうだいで利用した場合、子ども1人ずつ別々に様式1「補助金交付申請書」を作成してください。

※申請書等の必要書類は、このページ最下部からダウンロードできます。


2.必要事項を記入した様式1「補助金交付申請書」と次の書類を申請期間内に札幌市へ提出

(必要書類)

  • 「援助活動報告書」(さっぽろ子育てサポートセンター)もしくは「援助活動の報告」(札幌市こども緊急サポートネットワーク)の原本
  • 振込先金融機関の口座番号や口座名義が分かるもの(通帳の写し等)

(申請者と振込先の口座名義が異なる場合は提出が必要)

  • 委任状

<提出先>
〒060-0051
札幌市中央区南1条東1丁目 大通バスセンタービル1号館
札幌市子ども未来局 子育て支援課 子育て支援推進担当係 宛


※提出方法は郵送でも持参でも構いません。郵送の場合、郵便料金は申請者の方がご負担ください。

申請の期限

援助活動を受けた月毎に申請してください。

申請期限表
利用した月 申請期限(消印有効)
令和4年4月1日から令和4年11月30日

令和4年12月10日

※活動を受けた月毎に申請してください。

令和4年12月1日から令和5年2月28日

援助活動を受けた月の翌月の10日

※活動を受けた月毎に申請してください。

令和5年3月1日から3月31日 令和5年3月31日

※期間内に申請しない場合、給付金が支給されない場合があります。

様式1「補助金交付申請書」の記入方法

様式1「補助金交付申請書」は、援助活動を受けた月毎に記載してください。

必要に応じて、このページの最下部にある記入例をご確認ください。

 

【表面】

1.申請日と申請者氏名を記載し、印鑑(シャチハタ不可)を押してください。

※印鑑は銀行印でなくても構いません。


2.申請者の氏名・フリガナ、会員番号を記載してください。


3.申請者の住所、電話番号を記載してください。


4.預けた子どもの氏名・生年月日・年齢を記載してください。


5.申請理由を記載してください。
(例:○○小学校が臨時休校となったため、△△幼稚園が臨時休園となったため 等)


6.(「援助活動報告書」(子サポ)や「援助活動の報告」(緊サポ)を参考に)利用した日・利用時間、提供会員に支払った報酬額を記載してください。


※補助対象外の利用分(新型コロナウイルス感染症対策に関係なく利用した分)は記載しなくて構いません。


7.利用した日ごとに補助金額を記載し、合計欄に補助金額の合計を記載してください。


※補助金額は「補助金の早見表」(このページの最下部にあります)を参考にしてください。


【裏面】

8.振込を希望する金融機関の名称、本店・支店名、預金種目、口座番号を記載してください。


※旧姓使用など申請者の名前と口座名義の登録が一致しない場合は、
9.登録されている口座名義(カナ、漢字等)を記載してください。

 

<注意事項>
記入する際は、黒インクのボールペン等で記入してください。
フリクションボールペンなどの消せるボールペンは使用しないでください。

よくある質問

(質問)

提供会員へ支払った利用料全てが補助対象になりますか。

(回答)

1日あたりの上限額は6,400円までですので、それ以上に利用料を支払った場合は6,400円を超えた分が対象外となります。
また、提供会員へ支払った費用のうち、実費負担となる交通費、提供会員が用意したミルク・おやつ・おむつ等の費用、キャンセル時のキャンセル料、提供会員が用意した食事の提供を受けた場合の食費負担分も補助対象外です。


(質問)

さっぽろ子育てサポートセンターで子ども1人預けた場合は30分350円(平日7時~19時)なので、全額が補助されますか。

(回答)
はい。ただし、1日の上限は6,400円までとなりますので、この場合は9時間までの利用であれば全額補助となります。その他の場合で補助金額がいくらになるかは、このページ最下部にある早見表をご参照ください。


(質問)

きょうだい2人の子どもを1人の提供会員さんに預けた場合も、それぞれの子どもの利用分に対して補助されますか。

(回答)
はい。お子さん1人につき、30分あたり400円まで(1時間あたり800円まで)であれば、それぞれ補助対象となります。
(例)さっぽろ子育てサポートセンターで、2人のきょうだいを1人の提供会員さんに8時から18時まで(10時間)預けた場合
1人目:700円×10時間=7,000円 ⇒6,400円の補助
2人目:300円×10時間=3,000円 ⇒3,000円の補助


(質問)

対象期間中に何日か利用しましたが、日数の制限はありますか。

(回答)
日数の制限はありません。


(質問)

子どもが通っている保育園は通常通り運営していましたが、園内での感染が心配なので自主的に休ませた場合も補助対象になりますか。

(回答)
お子さんが通っている施設として臨時休校や臨時休園がされなかった場合は対象外です。


(質問)

子どもが通っている保育園が休日保育を行っている場合は、日曜日や祝日に利用した場合も対象になりますか。

(回答)
はい。通常であれば開園している日において、新型コロナウイルス感染症の対策のために臨時休園となった場合は対象となります。


(質問)

臨時休校でベビーシッターサービスを利用した場合は対象になりますか。

(回答)
さっぽろ子育てサポートセンター、札幌市こども緊急サポートネットワーク以外は対象外です。


(質問)

子どもが通っている幼稚園が休園となったために利用しましたが、園が休園したことを証明するお手紙等は必要でしょうか。

(回答)
添付は不要です。必要に応じてこちらから施設や関係機関に確認いたします。


(質問)

援助活動報告書の原本は返却してもらえますか。

(回答)

原本は返却できません。必要に応じて、提出前にご自身で写しを残しておいてください。


(質問)

援助活動報告書の原本は、幼児教育・保育無償化の給付を受けるために使用してしまって手元にないですが、どうしたら良いですか。

(回答)
幼児教育・保育無償化の給付と重複して支給は受けられません。


(質問)

補助が出るとは思わず、援助活動報告書の原本は既に廃棄してしまって手元にないですが、どうしたら良いですか。

札幌市で、さっぽろ子育てサポートセンターや札幌市こども緊急サポートネットワークと確認・調整を行いますので、こちらにお問い合わせください。

<お問い合わせ先>

札幌市子ども未来局 子育て支援課 子育て支援推進担当係
電話番号:011-211-2988
受付時間:月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時15分

 


(質問)
書類の提出は保健センターやこそだてインフォメーションでも構いませんか。

(回答)
お手数ですが、こちらの提出先に提出してください。

<提出先>
〒060-0051
札幌市中央区南1条東1丁目 大通バスセンタービル1号館
札幌市子ども未来局 子育て支援課 子育て支援推進担当係 宛


※提出方法は郵送でも持参でも構いません。郵送の場合、郵便料金は申請者の方がご負担ください。


(質問)
補助金は子ども名義の銀行口座に振り込んで欲しいのですが可能ですか。

(回答)
可能です。申請される会員の方と振込先の名義の方が違う場合は、同封されている「委任状」に必要事項を記入して、申請書に添付してください。


(質問)
振込を希望する金融機関がネット銀行のため通帳がない場合はどうしたら良いですか。

パソコンやスマートフォンの画面のハードコピーやキャッシュカードの写しなど、振込先の金融機関名、本店・支店名、口座名義と口座番号が分かるものを添付してください。


(質問)
もし令和5年4月以降も臨時休校となってしまって利用した場合は補助されますか。

(回答)
今回のお知らせは、令和5年3月末までに利用された分の補助についてになります。

申請様式等

申請書等必要な書類は、以下からダウンロードしてください。

プリンターをお持ちでない等、様式をプリントアウトすることができない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。様式を郵送いたします。

<お問い合わせ先>
札幌市子ども未来局 子育て支援課 子育て支援推進担当係
電話番号:011-211-2988
受付時間:月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時15分

この記事に関するお問い合わせ先

札幌市子ども未来局子育て支援部子育て支援課子育て支援推進担当係
〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目5 大通バスセンタービル1号館3階
電話番号:011-211-2988
ファクス番号:011-231-6221
メールフォームでのお問い合わせ

更新日:2022年03月25日