子育て講座の紹介
子育て講座とは?
安心して子育てができるよう、乳幼児の心身の発達や親と子の関係などについて学んだり、親子で楽しんだり、子育てに関する内容で開催しています。
申し込みが必要な講座
- 申し込みは、011-208-7961(子育て支援総合センター)です。
- 受付時間は、9時から17時までです。
- 先着順のため、定員になり次第受付は終了します。
★親子向け講座「あそびのぽけっと」★

0歳前半の様子(令和3年度)

0歳後半の様子(令和3年度)
【内容】
親子で一緒に楽しめるわらべうた遊びやふれあい遊びの紹介をします。
札幌市民で、1歳になる前のお子さんと保護者の方が対象です。
0歳前半と0歳後半の回があり、それぞれの月齢にあった遊びを紹介します。
(参加はどちらか1回限りです。)
※定員:5組
【令和4年度 親子向け講座「あそびのぽけっと」日程】
日時 |
対象 | 受付開始日 |
2022年 |
0歳後半(生後7か月~11か月)のお子さんと保護者 |
4月19日(火曜日) |
5月30日(月曜日) |
0歳前半(生後6か月まで)のお子さんと保護者 | 5月23日(月曜日) |
6月23日(木曜日) |
0歳後半(生後7か月~11か月)のお子さんと保護者 | 6月16日(木曜日) |
7月1日(金曜日) |
0歳前半(生後6か月まで)のお子さんと保護者 | 6月24日(金曜日) |
8月29日(月曜日) |
0歳後半(生後7か月~11か月)のお子さんと保護者 | 8月22日(月曜日) |
9月29日(木曜日) |
0歳前半(生後6か月まで)のお子さんと保護者 | 9月22日(木曜日) |
10月27日(木曜日) |
0歳後半(生後7か月~11か月)のお子さんと保護者 | 10月20日(木曜日) |
11月29日(火曜日) |
0歳前半(生後6か月まで)のお子さんと保護者 | 11月22日(火曜日) |
2023年 |
0歳後半(生後7か月~11か月)のお子さんと保護者 |
3月8日(水曜日) |
★食育講座★

令和3年度の様子
【内容】
栄養士による、離乳食や食事、おやつ等「食」について学ぶ講座です。
※定員:8組
【時間】
10時30分~11時10分
(30分程度の講義の後に、質問タイムがあります)
日にち | テーマ | 受付開始日 |
4月20日(水曜日) |
離乳食:5~8か月頃の進め方 | 4月13日(水曜日) |
5月18日(水曜日) |
離乳食:9か月~1歳頃の進め方 | 5月11日(水曜日) |
食事とおやつ:1歳~1歳半頃 | 6月8日(水曜日) | |
離乳食:5~8か月頃の進め方 | 7月13日(水曜日) | |
離乳食:9か月~1歳頃の進め方 | 8月10日(水曜日) | |
食事とおやつ:1歳~1歳半頃 | 9月14日(水曜日) | |
離乳食:5~8か月頃の進め方 | 10月12日(水曜日) | |
離乳食:9か月~1歳頃の進め方 | 11月9日(水曜日) | |
食事とおやつ:1歳~1歳半頃 | 12月7日(水曜日) | |
令和5年 |
離乳食:5~8か月頃の進め方 | 1月11日(水曜日) |
離乳食:9か月~1歳頃の進め方 | 2月8日(水曜日) | |
食事とおやつ:1歳~1歳半頃 | 3月1日(水曜日) |
★健康講座★

令和3年度の様子
【内容】
看護師や歯科衛生士による、乳幼児の健康について学ぶ講座です。
※定員:8組
【時間】
10時30分~11時10分
(30分程度の講義の後に、質問タイムがあります)
日にち | テーマ | 受付開始日 |
夏にかかりやすい病気と紫外線対策 | 6月21日(火曜日) | |
子どもに多いケガと応急手当 | 9月29日(木曜日) | |
子どもがかかりやすい病気と対応 | 11月2日(水曜日) | |
子どものむし歯予防 | 1月31日(火曜日) |
★家族向け講座 ★
テーマ |
なにをそなえる?どうそなえる?防災備蓄の備え方 |
日時 | 令和4年7月23日(土曜日)10時30分~11時30分 |
受付開始日 | 令和4年7月4日(月曜日) |
対象 | 就学前のお子さんがいる保護者、祖父母など |
備考 | 会場は中央図書館3階講堂となります。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
札幌市子ども未来局子育て支援部子育て支援総合センター
〒060-0063 札幌市中央区南3条西7丁目 資生館小学校内
電話番号:011-208-7961
ファクス番号:011-208-7962
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2022年05月26日