こそだてサポーター☆ニコちゃんのつぶやき2022

ニコつぶ

このページでは、子育てサロン「おひさまの部屋」の妖精「ニコちゃん」が、不定期にいろいろなことをつぶやいていくゆるーいページです。

★主役のニコちゃんについて紹介します。

にこちゃんのプロフィール、生年月日は2015年4月、身長みかん2個分、体重みかん1個分、お友達はたっぴーとココちゃんとサロン君、みんなが遊んでいる様子をニコニコしながらみているよ、

第16つぶ(2023年3月)

遊びに来てくれてありがとう

みなさん、今年度も「おひさまの部屋」に遊びに来てくれてありがとう!

お父さんお母さんと一緒にお子さんの成長を共有したり、一緒に悩んだりしながら毎日を過ごすことができ嬉しく思っています。春からは、保育園や幼稚園など新生活が始まる方も多いと思います。成長した姿を見せに来てくださいね。

春からは「おひさまの部屋」の職員も新たに、楽しく運営していきたいと思います!引き続き遊びに来てくださいね。お待ちしています。

第15つぶ(2023年3月)

ひなまつりフォトコーナー

   アンパンマンの仲間と一緒に撮れるよ♪

3月3日はひなまつり!みなさんのおうちでもひな飾りを飾りましたか?
「おひさまの部屋」もひなまつりに向けて、おひなさまとおだいりさまを飾っていますよ。先日遊びに来てくれたお子さんも、ひな飾りを指さしてにっこり(^V^)キラキラと豪華な飾りに嬉しくなったようです。

 3月1日から3月3日までは、「ひなまつり3DAYS」として、「おひさまの部屋」にひなまつりのフォトコーナーを用意します。お子さんのかわいい姿を写真に撮ってみてはいかがでしょうか?

第14つぶ(2023年2月)

おひさまの部屋では、1月30日から節分にちなんだおたのしみが始まるよ♪
鬼のフォトコーナーでお子さんのかわいいショットを撮ったり、親子で挑戦する「タッピーを

さがせゲーム」を楽しんだりすることができるよ。
詳しくはおひさまの部屋の職員に聞いてね。


そして、2月3日の節分当日は鬼あてコーナーも登場!鬼に向かってボールを投げて親子で鬼退治に挑戦してみましょう。

ぜひ、おひさまの部屋にあそびに来てね!

おにあて写真

鬼あてコーナーだよ♪

鬼退治の写真

第13つぶ(2022年12月)

クリスマスウィーク期間中は、遊びに来てくれてありがとう!
たくさんのお友達がクリスマスツリーの飾り付け、手形を使ったトナカイの制作など、楽しそうに過ごしていたよ。

そして、おひさまの部屋にもサンタクロースが来てくれたよ!みんなで遊べる新しいおもちゃが増えたから、お気に入りのおもちゃを見つけてみてね。
 

おひさまの部屋は、12月29日から1月3日まで年末年始のお休みです。
体調に気をつけて、良い年をお迎えください。
また元気に遊びに来てね~!

すべり台を滑っている様子

小さい子も遊べるすべり台!サロン内の人数や年齢を見て設定します。保護者の方と一緒に遊ぼうね。

ままごとコーナー

新しいおもちゃがたくさんでどれで遊ぶか迷っちゃうね。

第12つぶ(2022年12月)

おひさまの部屋では、12月20日から12月23日までの期間で「クリスマスウィーク」を開催中だよ。

クリスマスツリーを飾り付けたり、顔はめパネルやフォトプロップスを使って写真を撮ったりすることができるよ。さらに、この期間はお子さんの手形を使ったトナカイの制作もすることができます。遊びに来てくれた親子のみなさんも楽しんでいたよ。

ぜひ、おひさまの部屋でクリスマスの雰囲気を楽しんでくださいね!

クリスマスツリー飾り

親子で一緒に、クリスマスツリーを飾りつけてね

手形とり制作

お子さんの手形をとって、トナカイの制作をするよ

第11つぶ(2022年11月)

ベビールーム

毎週木曜日の9時30分から10時30分に開催している「ベビールーム」。初めての子育てサロンにドキドキのお母さんとお子さんも、同じくらいの月齢のお友達に会える機会になり、情報交換や会話が弾んでいるよ。

11月10日には、14時から15時の時間でベビールームを開催しました。
お子さんを囲みながら情報交換をして、和やかに過ごしていましたよ。

そして来月12月より、ベビールームは14時から15時の時間も毎週開催することになりました!ぜひ遊びに来てくださいね。

第10つぶ(2022年11月)

にこちゃん

【「おひさまの部屋」の利用組数と利用時間の変更について】

11月1日から、「おひさまの部屋」の利用組数は10組、利用時間は最大1時間30分になるよ。

組数、時間ともに制限が緩和されますが、感染症対策は今までと同様に行っていきます。

ぜひご家族で遊びに来てくださいね。

第9つぶ(2022年10月)

夏にひまわりの飾りでいっぱいになった「おひさまの部屋」が、秋の装いに変身♪
おいしい果物の飾りでいっぱいになったよ。折り紙で作られたタッピーも登場し、色鮮やかなお部屋になったよ。

この素敵な飾りは、ひまわりの飾りと同じく子育てボランティアさんが遊びに来てくれるみんなのために作ってくれたんだ。

果物の木や、かご盛り、表情豊かなタッピー。みんなはどんな飾りが好きかな?
「おひさまの部屋」にぜひ遊びに来てね。お待ちしています!

装飾を見つめる親子

この果物食べたことあるかな?

果物の木とかごに入った果物

秋の果物がたくさん

果物の壁面装飾

サロンの中にたくさんの果物

第8つぶ(2022年10月)

「おひさまの部屋」の畑のにんじんが立派に育ち、遊びにきてくれたお友達が収穫をしてくれたよ。スポーン!と抜けるのが面白く、楽しく収穫体験ができたね。

人参収穫

見てみて!人参が抜けたよ!

人参を収穫したよ

たくさんとれたよ!

第7つぶ(2022年9月)

おもちゃかぼちゃ収穫

おもちゃかぼちゃを収穫したよ。
手のひらサイズでかわいい大きさのかぼちゃに育ったよ。

野菜スタンプ

おうちに切り口がきれいな野菜や、旬の野菜があるときには、野菜スタンプをしてみると楽しいよ。

今回はピーマン、にんじん、おくらでやってみました!
野菜を切り、絵の具で切り口に色をつけて紙にポンと押すよ。
どの野菜も切り口がきれいで、スタンプにすると素敵な作品になるね。

野菜に興味をもついいきっかけになるかもしれないので、ぜひ親子でやってみてね。

第6つぶ(2022年8月)

夏の日差しをたっぷり浴びて、どの作物もぐんぐん生長しています!

ベビーキャロット

人参もぐんぐん生長中

ひまわり

ついにひまわりの花が咲きました!

かぼちゃ

かぼちゃも日々、大きくなっています。

第5つぶ(2022年8月)

「おひさまの部屋」で育てている野菜や植物の生長をお知らせするよ!今年は暑くなるのが早いからか、どのプランターの野菜や植物もどんどん大きくなっているよ。「おひさまの部屋」に遊びに来たときには、ぜひ見ていってね!

ninnjinn

6月末のベビーキャロット。

ひまわり

小さな芽が出てきました。

かぼちゃ

ここからかぼちゃになるのかな?

人参

にんじんも豊作になりそうな予感!

ひまわり

立派なひまわりになりますように…

かぼちゃ

ぐんぐん伸びてつぼみも出てきました。

第4つぶ(2022年7月)

7月に入りいよいよ夏本番!「おひさまの部屋」の畑コーナーではひまわりが元気に生長中だよ。

なんと、お部屋の中もひまわりの飾りでいっぱい!。これは子育てボランティアさんが、遊びに来てくれるみんなのために作ってくれたんだ。

たくさんの可愛いひまわりの飾りが、夏の元気をくれるよ!
「おひさまの部屋」にぜひ遊びに来てね。お待ちしています!

ひまわり飾り3

ひまわり可愛いね~♪

ひまわりかざり2

たくさんのひまわりの中でおままごと♪

ひまわり飾り

ホワイボードはひまわり畑になったよ

第3つぶ(2022年6月)

毎年おひさまの部屋で野菜や植物を育てているよ。
今年は「ベビーキャロット」「おもちゃかぼちゃ」「ミニひまわり」の3種類の種をプランターに植えて、生長を見ていくよ。

お水をあげたり、収穫したりとおひさまの部屋に来ている皆さんにも一緒にお手伝いしていただくことがあります。おひさまの部屋に遊びに来た時にはプランターを覗いてみてくださいね。

大きく、立派に育ちますように!

ベビーキャロット
おもちゃかぼちゃ
ミニひまわり
ベビーキャロットの芽

小さな芽が出たよ。見えるかな?

ミニひまわりの芽

双葉が出てきたよ!
きれいな花が咲きますように!

ミニひまわりと子ども

どんどん大きくな~れ!

第2つぶ(2022年5月)

ちあふる・ひがしでは、毎月避難訓練を行っているよ。「おひさまの部屋」に遊びに来ている方も訓練に参加していただくことがあるのでご協力をよろしくお願いします。

地震や火事などで避難するときには
押さない・かけない・しゃべらない・戻らない
ということを意識しているよ。

子育てサロン利用のときには、万が一のために貴重品は身に付けて過ごそう。

貴重品は身に付けよう

第1つぶ(2022年4月)

「おひさまの部屋」を紹介するよ

「おひさまの部屋」はお子さんが楽しく過ごせるだけでなく、お父さんやお母さんへのお役立ち情報がたくさん。今回は「おひさまの部屋」の室内を紹介するよ。

おひさまの部屋

広いお部屋はハイハイしたり歩いたりするのにピッタリ

おひさまの部屋遊具棚

いろいろな種類の遊具があるよ

おひさまの部屋

保護者向けの書籍の閲覧や貸出しもしているよ。

「おひさまの部屋」には保育士が常勤していて、保健センターのこそだてインフォメーション~タッピールーム~と兼務しているよ。
子育てに関する相談や、保育園や幼稚園の情報もお伝えできるので、聞きたいことや知りたいことは気軽に声をかけてくださいね。

nikotubu20210420-4

この記事に関するお問い合わせ先

札幌市東区保健福祉部健康・子ども課子育て支援担当係
〒065-0010 札幌市東区北10条東7丁目1-20保健センター1階
電話番号:011-712-6331

更新日:2023年03月24日