しろくま忍者の手あらいソング(保育園の取組)

しろくま忍者の手あらいソングの取組の一部を、写真で紹介します。

保育園の取組

札幌市西区保育・子育て支援センターの取組

子ども達に行った手洗い指導の様子を紹介します。

 

手洗い様子1

 保育士による寸劇がスタート。
外で遊んだ後は給食の時間です。「石鹸を使って手洗いなんて面倒だから、ささっと洗って早く給食たべよ~っと。

 子ども達からは、「だめー!」「石鹸つけてない」等の声が上がります。
 よく手を洗わないまま給食を食べた保育士は、その後お腹が痛くなってしまいました。

手洗いの様子2

 きれいに手を洗わないで食事をすると、手についていたばい菌がお腹の中に入ってしまい、お腹が痛くなってしまうことをみんなで確認しました。外で遊んだ後やトイレに行った後は、必ず石鹸をつけてきれいに手を洗うことを約束しました。

 そして、年長児が「白くま忍者の手洗いソング」を踊って、正しい手の洗い方をみんなに教えてくれました。

手洗いの様子3

 翌週、4、5歳の子ども達と、きれいに手を洗えているかどうか、手洗いチェッカーを使って確認をしました。

 手を洗った後、手洗いチェッカーに手を入れてみました。よく洗ったつもりでも、洗い残しがあった場所は白く光ります。子ども達は真剣に手の汚れを確認していました。

 子ども達は、手を洗い直した後、きれいになった手で美味しく給食を食べました。

手洗いの様子4

札幌市白石区保育・子育て支援センターの取組

食育の日の取組として、手洗い指導を行いました。

みなさんは、外で遊んだ後、トイレに行った後、食事の前に、しっかり手を洗っていますか?

ばい菌で汚れた手

一見きれいに見える手にも、たくさんのばい菌がついています。
ばい菌がついている手で食事をしたら、お腹が痛くなってしまいます。

そこで外あそびが増え、気温も高くなって食中毒の心配が出てくる時期を前に、「正しい手の洗い方」を教えてもらおうと、みんなで声を合わせて
「しろくま忍者さ~ん」
と呼びました。

「は~い!!」

「しろくま忍者」の登場です。

しろくま忍者の登場

「しろくま忍者」は、手の洗い方を丁寧に教えてくれました。

  1. 手のひら・手の甲を合わせて、ツルツル
  2. ゆびさき・つめを手のひらにあてて、ガリガリ
  3. 指のあいだを、ムギュムギュ
  4. 親指を反対の手で握って、ネジネジ
  5. 手首を反対の手で握って、グルグル

みんなも真剣に、手の洗い方を真似しています。

踊りながら手洗いの復習をする様子

正しい手の洗い方がわかったところで、「しろくま
忍者の手洗いソング」に合わせて踊りながら、楽し
く手の洗い方を復習し、みんなでしっかり手を洗う
ことを再確認しました。

 

札幌市豊平区保育・子育て支援センターの取組

5月19日「お楽しみ会」に“しろくま忍者”がやってきた~

ある日のこと・・・外で遊んでいたすーちゃんが元気いっぱい帰ってきました!!
おなかがペコペコのすーちゃんは、おやおや…お母さんがおやつを用意していて見ていないすきに水をパパッとかけただけで、手洗いを済ませてしまいます。
すると~見ていた子どもたちから大きな声が上がります!

「石鹸使ってない!」「あぁ~ダメ~!」「食べちゃダメ~!」と・・・

おなかが痛くなったすーちゃん

それでもお構いなしにすーちゃんは、ばい菌がいっぱいの手でおやつをパクッパクッ♪とおいしそうに食べ、そして~案の定おなかが痛くなってしまうのでした。

すーちゃんを心配する子ども達!

「みんなどうしよう?」
「そうだこんな時、正義の味方しろくま忍者に助けてもらおう!」

ということで・・・

みんなで声を合わせて『しろくま忍者さ~ん!』と叫びました。

さっそうと現れたしろくま忍者のもえちゃん☆と、ももちゃん☆が楽しい踊りで正しい手洗いの仕方を教えてくれたのでした。
見事、すーちゃんの手はピカピカになり、

「ばい菌をやっつけたね。やったぁー!」

と盛り上がった後は、「さあ~みんなもばい菌をやっつけよう!」と手洗い体操をしろくま忍者と一緒に元気に踊りました。

しろくま忍者のもえちゃんとももちゃん
しろくま忍者の手あらいソングを踊る様子
手洗いチェッカーで確認

・・・ところで、実際に石鹸で上手に洗えているのかな?

そんな疑問を解決してくれる「手洗いチェッカー」に年長の子どもたちが挑戦!!

特殊なジェルで洗い残しを知らせてくれます。

きれいに手を洗う園児

何度も洗い直して、爪や手首、指の間…隅々まで汚れを落とすことに成功し、“手洗い名人”となった子どもたちは、給食の時間に「きれいに洗えたかな?」と聞かれ

「洗えたよー♪」

と自信満々!
ピカピカの手でモリモリおいしい給食を食べました。

こうして、しろくま忍者と楽しく正しい手洗いの方法を学んだ1日なのでした・・・

 

札幌市みかほ保育園の取組

準備体操は「しろくま忍者の手あらいソング」!!

夏、プール遊びが始まる頃から「しろくま忍者の手あらいソング」を踊り始めた子どもたち。水着に着替えてプールに入る前には、「しろくま忍者の手あらいソング」を準備体操で踊りました。

しろくま忍者の手あらいソングを踊る様子1

♪ガ~リ ガリガリにんにん ガ~リガリ
石けん手裏剣シュシュシュのシュッ♪

しろくま忍者の手あらいソングを踊る様子2

曲の間奏は、お友達と二人組で手を合わせて洗う真似をしたり、手をつないでぐる~り回って楽しいね!

夏のプール遊びの準備体操をきっかけに、どんどん「しろくま忍者の手あらいソング」を覚え、手洗いうがいの仕方を確認しながら楽しく踊っています。

手首ごしごし

手首ごしごし

うがいブクブクペッ

うがい~ブクブクペッ

夏が過ぎて寒くなっても、感染症予防のために「しろくま忍者の手あらいソング」を踊りながら、手洗い・うがいをしっかりできるようにしています。

 

札幌市澄川乳児保育園の取組

「しろくま忍者の手あらいソング」のペープサートを活用し、手洗い指導を行いました。
いつも踊りながら手洗いの仕方を覚えているので、一緒にムギュムギュ~と手を洗うまねをしてくれました。
おやつを食べる前も、歌いながら手洗いをしました。
グ~ルグルグルにんにん♪
「手首もしっかり洗おうねー」という保育士の声かけを思い出して、「グルグルするんだよー」と、教えてくれる子もいました。

ペープサートを活用した手洗い指導の様子
手洗いの様子

東区保育・子育て支援センター(ちあふる・ひがし)の取組

YOSAKOIソーラン祭りファイターズ通り会場で、園児が「しろくま忍者の手あらいソング」に合わせた踊りを披露し、沿道をわかせました。

しろくま忍者YOSAKOI会場

清田区保育・子育て支援センター(ちあふる・きよた)での手洗い指導の様子

保育園では、食事のマナーの一環として手洗い指導をしています。この日は子どもたちに、手洗いの必要性や正しい手洗いの方法を栄養士が教え、保育士と一緒に「しろくま忍者の手あらいソング」を踊りました。子どもも、しろくまのお面を付けてヤル気満々!曲調も楽しく、子どもの好む振り付けのためか、すぐに覚えて、上手に踊っていました。もちろん、指導後の手洗いは上手にできましたよ。

きよた手洗い指導1
きよた手洗い指導2

札幌市新川保育園での取組

10月30日(火曜日)にハロウィンパーティーを兼ねて「白くま忍者手あらいソング」のダンスコンテストを行いました。クラス対抗と聞いてから、どのクラスの子どもたちも優勝を目指して頑張って踊っていました。中には手洗い中に歌を口ずさみながら「踊りこれであっているよね?」「ここはこうだったよ!!」と踊りの確認をしている子も♪衣装はみんな自分でどんなおばけになりたいかを考えて「つめをつけたい!」「キバを作るにはどうしたらいいのかな?」と工夫して頑張って作っていました。当日は朝からわくわく♪「白くま忍者頑張るぞ!」とやる気まんまんでコンテストに臨みました。2~5歳の子どもたちがそれぞれ工夫した衣装を身に付け、かわいい姿で登場!クラス対抗で「白くま忍者の手あらいソング」の踊りを披露しました。どのクラスも元気いっぱいにかわいく、かっこよく踊っていました。優勝クラスが発表されると「やったー!」と大喜びでした。

新川ダンスコンテスト
この記事に関するお問い合わせ先

札幌市子ども未来局子育て支援部保育推進課栄養指導担当係
〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目 大通バスセンタービル1号館3階
電話番号:011-211-2985
ファクス番号:011-231-6221
メールフォームでのお問い合わせ

更新日:2025年03月21日