ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
概要
高等学校を卒業していないひとり親家庭の親(母子家庭の母・父子家庭の父)及び児童の学び直しを支援し、より良い条件での就職や転職につなげ、ひとり親家庭の自立を促進することを目的として、事業を実施しています。
対象者
ひとり親家庭の親または子で、次の要件をすべて満たす方
- 札幌市に居住していること。
- 児童扶養手当受給者又は同様の所得の水準にあること。
- 就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況等から判断して、高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要であると認められるものであること。 (高校卒業者等、既に大学入学資格を取得している場合や過去に本給付金を受給している場合は対象外)
対象講座
高卒認定試験合格を目指す講座で、札幌市があらかじめ認めたもの。(受講開始前に、指定を受けることが必要です。)
支給額など
- 受講修了時給付金
受講費用の4割(上限10万円) - 合格時給付金
受講費用の2割(受講修了時給付金と合わせて上限15万円)
合格時給付金は、受講修了日から起算して2年以内に高卒認定試験に全科目合格した場合に支給
【留意事項】
申請する前にお住まいの区の健康・子ども課への事前相談が必要です。なお、生活保護を受給している方は、生活保護担当者にも事前相談が必要となります。
支給までの流れ
1 事前相談
※区役所等への来庁者の集中による新型コロナウイルスの感染拡大を避けるため、当面、事前相談は電話でも対応します。
↓
2 講座指定申請(受講開始前)
※新型コロナウイルス感染症の影響で期限内の申請が困難な場合は、お住まいの区の健康・子ども課へご相談ください。
↓
3 講座の受講
↓
4 受講修了時給付金支給申請(受講修了後30日以内)
※新型コロナウイルス感染症の影響で期限内の申請が困難な場合は、お住まいの区の健康・子ども課へご相談ください。
↓
5 支給
↓
6 高卒認定試験受験→合格(受講修了日から2年以内の合格が条件)
↓
7 合格時給付金支給申請(試験合格後40日以内)
※新型コロナウイルス感染症の影響で期限内の申請が困難な場合は、お住まいの区の健康・子ども課へご相談ください。
↓
8 支給
必要書類
世帯状況により、必要書類が異なる場合や、下記以外の書類について提出を求める場合がありますので、お住まいの区の健康・子ども課への事前相談の際にご確認ください。
必要書類 | 講座指定申請 | 受講修了時給付金支給申請 | 合格時給付金支給申請 |
講座指定申請書(PDFファイル:155.3KB) | 〇 | ||
支給申請書(PDFファイル:156.5KB) | 〇 | 〇 | |
戸籍謄本(申請者及び扶養している児童の分)→郵送請求の場合 |
〇 | 〇 | 〇 |
住民票の写し(世帯全員)→郵送請求の場合 |
〇 | 〇 | 〇 |
児童扶養手当の写し | 〇 | 〇 | 〇 |
令和2年度所得(市・道民税)証明(児童扶養手当を受けていない場合に本人分のみ必要ですが、8月から10月までの申請の場合は児童扶養手当受給者であっても提出が必要です。) ※8月以降の申請の場合は令和3年度所得(市・道民税)証明書が必要です。 |
〇 | 〇 | 〇 |
養育費等申告書(児童扶養手当を受けていない場合に本人のみ必要ですが、8月から10月までの申請の場合は児童扶養手当受給者であっても提出が必要です。) |
〇 | 〇 | 〇 |
受講内容、受講費用及び受講日程が記載されている書類 | 〇 | ||
就業状況等に関する申立書(PDFファイル:106.4KB) | 〇 | ||
受講対象講座指定通知書※札幌市発行 | 〇 | 〇 | |
受講修了証明書※養成機関の長の証明 | 〇 | ||
領収書※養成機関の長の証明 | 〇 | 〇 | |
合格証書※文部科学省発行 | 〇 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
札幌市子ども未来局子育て支援部子育て支援課子育て家庭係
〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目 大通バスセンタービル1号館3階
電話番号:011-211-2988
ファクス番号:011-231-6221
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2021年02月25日