札幌市こども誰でも通園制度

お知らせ

【令和7年6月24日更新】
令和7年度の利用登録を6月25日(水曜日)9:00から開始します。なお、すでに利用いただいている方につきましても、改めて利用登録が必要になります。

目次 

事業の内容

保護者の就労状況に関係なく、保育所等にお子さんを預けることや保育士等に育児相談ができる子育て支援制度です。令和8年度からの全国実施を見据え、札幌市では令和6年度から制度を開始し、令和7年度も継続して実施します。

利用例や利用者からの声はこちらをご覧ください。

利用条件や料金・時間

対象となるお子さん

下記1~3のすべてを満たすお子さん(保護者の就労要件は問いません。)

1.札幌市に住民登録がある
2.利用日時点で生後6か月から満2歳(満3歳に達する日の前々日まで)である
3.現在、保育所等の施設に在籍していない

※上記3の「保育所等の施設」とは保育所、認定こども園、幼稚園、地域型保育事業所及び企業主導型保育施設です。

利用できる日

月曜日から金曜日(一部、土曜日の利用が可能な施設があります。)
※開所時間など、詳しくは施設一覧をご確認ください。

利用料金

お子さん1人につき 1時間300円

※生活保護法による被保護世帯:0円、市・道民税非課税世帯:60円

※実施施設に直接支払います。支払方法は実施施設によって異なります。

利用料金の減免等について

生活保護法による被保護世帯は受給者証、市・道民税非課税世帯は所得証明書等を施設に自ら提出または提示してください。

利用可能な時間

お子さん1人につき 月10時間まで

※利用できる日時は施設によって異なります。

 目次に戻る

利用までの流れ

令和7年6月以前から利用している施設を継続利用する方へ

・利用予約システムの導入に伴い、改めて利用登録が必要になります。
・利用予約システムでの操作はこちらをご覧ください。
・利用施設を変更される方は以下の流れに沿って手続きをお願いします。
・登録・利用にあたりご不明な点はコールセンターお問合せフォームへお問い合わせください。

 

1. 利用登録

利用登録専用フォームにアクセスし、利用するお子さんと保護者の情報等を登録してください。ログイン方法はこちらをご覧ください。

申請内容について確認が必要な場合、札幌市から電話にてご連絡することがあります。お手数をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
利用登録に使用したメールアドレスに今後の利用に関するお知らせが届きます。

※ご自身でメールの受信確認をお願いします。また、過去にGrafferによるスマート申請を利用されたことがある方は、ログインに使用されているメールアドレスを今一度ご確認ください。
※インターネットでの申請が難しい場合は、「札幌市こども誰でも通園制度コールセンター(011-350-7368)」へご連絡ください。

2. 利用登録結果のお知らせ

札幌市による審査(3~5日程度) の完了後、利用予約システムにログインするためのURL等をご登録いただいたメールアドレスに送付します。

※お使いの端末で、利用予約システムのページをお気に入り登録・ブックマーク登録をお勧めしております。

3. 事前面談予約

施設への負担を軽減するため、実際に利用することを前提として面談予約を行ってください。

利用登録結果で受信したメールから、利用予約システムにログインのうえ、利用希望施設へ事前面談日時の予約申請をします。
施設で予約申請内容を確認後、利用予約システムで結果が確認できます。なお、結果はメールでもお知らせいたします。
事前面談予約は面談希望日の7日前まで予約申請が可能です。
希望者多数の場合、希望日に面談ができないことがあります。その際は、施設と面談日程を調整のうえ、改めて事前面談の予約を行ってください。

利用予約システムの使い方は以下の資料をご覧ください。

4. 事前面談(およそ 30~60分程度)

お子さんが安全に過ごせるよう、普段のご様子の確認や利用にあたって必要なものの説明等を受けてください。

5. 利用予約

事前面談が終わると、面談した施設で利用予約を行えるようになります。※定員に達した場合など、希望日に利用できないことがあります。
利用予約システムから施設へ利用日時の予約申請をします。施設で予約申請の確認終了後に利用予約システムから結果を確認できます。なお、結果はメールでもお知らせいたします。
毎月1日に翌月(1日~末日)の予約枠が公開され、利用希望日の7日前まで予約申請が可能です。

6. 利用

必要なものをご持参のうえ、利用施設に登園してください。送迎は保護者が責任をもって行うようお願いいたします。
登園後に利用予約システムで表示できる電子チケット(二次元コード)を施設へ提示します。※電子チケットの提示がない場合、利用できないことがあります。
利用後に簡単なアンケートにご協力いただく場合があります。

その他

  • 利用方法は、原則「定期利用(施設に定期的に通うことを前提とした利用方法)」となります。
  • 利用予定日に利用ができなくなった場合は、速やかに利用施設へ電話連絡してください。当日キャンセルとなった場合など実際に利用していなくてもチケットを消費する場合があります。
  • 利用できる日時や受け入れ人数等は、施設によって異なります。
  • 利用施設を変更したい場合は、改めて利用希望施設へ面談予約をしていただき、事前面談が終わってからの利用となります。
  • 事前面談や利用状況等から、集団保育が著しく困難であると判断された場合、利用ができない場合があります。
  • そのほか、保育所・認定こども園・幼稚園の一時預かりファミリー・サポート・センター事業などの制度の利用もご検討ください。また、各区の「こそだてインフォメーション」では、保育士による育児相談や子育てに関する情報提供を実施しています。

 目次に戻る

実施施設・実施施設からのメッセージ 

令和7年度実施施設一覧 

※開所時間など、詳しくは施設一覧をご確認ください。

施設名 住所
札幌市中央区保育・子育て支援センター 中央区南7条西13丁目1-1
認定こども園北一条すずらん保育園 中央区北1条東10丁目15-82ライオンズマンション札幌スカイタワー1F
認定こども園あいの里せせらぎ保育園 北区あいの里3条7丁目2-6
認定こども園こころ篠路保育園 北区篠路6条4丁目2ー36
札幌市東区保育・子育て支援センター 東区北9条東7丁目1-25
まことさつなえこども園 東区東苗穂15条丁目2ー32
まことさっぽろこども園 東区本町2条2丁目7-11 
むぎのこ児童発達支援センター 東区北36条東8丁目1-30
札幌市白石区保育・子育て支援センター 白石区南郷通1丁目南8-1
友愛北白石認定こども園 白石区米里2条4丁目2-16
飛翔認定こども園 白石区東札幌1条4丁目7-19
保育所型認定こども園東川下ポッポ保育園 白石区川下3条5丁目3-28
認定こども園 幌東 白石区本郷通3丁目北3-11
認定こども園羊丘藤保育園 豊平区福住1条3丁目9-30
平岸友愛認定こども園 豊平区平岸2条6丁目1-14
認定こども園札幌南清田保育園(HPなし) 清田区清田5条2丁目29-1
認定こども園札幌真栄東保育園(HPなし) 清田区真栄5条5丁目7-43
ころころ保育園 西区二十四軒4条2丁目1-10ルミエール24
さら~れ保育園富丘園 手稲区富丘1条4丁目1-1
キラキラ乳児保育園 手稲区新発寒6条2丁目3-5

実施施設からのメッセージ 実施施設の施設長や保育士からの声を一部紹介!

 目次に戻る

利用例や利用者からの声

  • 利用の例 制度の便利な使い方をご紹介!
  • 施設における1日の流れ 施設でのお子さんの様子を覗いてみませんか?(※施設により異なりますので、利用の際の目安としてご覧ください。)
  • 利用した保護者の声 実際に制度を利用した保護者へのアンケートで多かった声をお知らせ!

 目次に戻る

よくある質問

登録フォームの使い方、登録メールアドレスの変更等について

ログイン方法やパスワード変更などは、よくあるご質問 | Graffer, Inc. 株式会社グラファーをご覧ください。解決しない場合は、「札幌市こども誰でも通園制度コールセンター(011-350-7368)」にお尋ねください。

登録内容を変更したい。

登録内容を変更したい場合はコールセンター(011-350-7368)までお問い合わせください。

登録した個人情報はどのように扱われるのか。

登録内容は、市役所関係部署やコールセンター受託業者が使用します。

利用予約システムの使い方について

画面操作マニュアルはこちらから確認できます。

実施期間の途中で利用施設を変更・利用終了したい。

施設変更:利用施設を変更する場合は、施設にその旨をお伝えください。また、変更後の利用施設へ事前面談を行う必要があるため、利用予約システムから面談予約を行ってください。
利用終了(解除):施設にその旨をお話いただき終了してください。札幌市に対して利用登録の解除などの手続きの必要はありません。

きょうだいで一緒に登録したい。

お子さん1人ずつの登録をお願いします。受け入れられる日時やお子さんの人数・年齢は、それぞれの実施施設で異なります。まずは登録のうえ、事前面談の際に施設にご相談ください。

アレルギーがあるが利用できるか。

利用可能です。食事提供の対応は実施施設によって対応が異なります。まずは登録のうえ、事前面談の際に直接ご相談ください。

 

 目次に戻る

問い合わせフォーム

※24時間ご質問を受け付けております。

 回答は平日(年末年始を除く。)9時00分から16時00分までの間に行います。

 

 目次に戻る

この記事に関するお問い合わせ先

札幌市こども誰でも通園制度コールセンター
電話番号:011-350-7368
​​​​​​​(9時00分~16時00分、土・日・祝・年末年始を除く)

更新日:2025年07月01日