保育所等への入所手続きについて
(お知らせ) ※令和3年(2021年)1月27日更新
認可保育所等の入所申請については、お住まいの区の保健センター(健康・子ども課 子ども家庭福祉係)に直接お越しいただくようお願いしておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、下記の期間については、原則、郵送により申請いただくようお願いいたします。
対象期間:令和3年(2021年)1月27日~未定
必要書類については、かならずお住まいの区の保健センター(健康・子ども課 子ども家庭福祉係)に電話等で事前にご確認ください。必要様式については、札幌市申請書・届出書ダウンロードサービスより、必要なものをダウンロードしていただけます。
なお、郵送の場合は、担当係に郵送物が届いた日を受付日といたしますが、不備がある場合は、原則不備解消後の受付となりますのでご了承ください。
利用できるお子さん
お申込みを検討される方は、「保育所等入所案内(PDFファイル:368.6KB)」をご覧ください。
認可保育所に入所できるのは、札幌市内に住む、生後57日目から小学校入学前の乳幼児で、保護者のいずれもが次のような理由で家庭での保育ができないお子さんです。
- 労働(月64時間以上)
- 妊娠・出産
- 病気・障がい
- 就学・職業訓練(月64時間以上)
- 親族の介護・看護(月64時間以上)
- 求職活動
- 災害復旧
- 虐待やDVのおそれがあるとき
- その他前各号に準ずると認められるとき
※集団生活を体験させたい、幼児教育の場として利用したいというだけでは、対象になりませんのでご注意ください。
認可保育所等の所在地
札幌市認可保育所等一覧(PDFファイル:476.3KB)をご覧ください。
認可保育所等の入所状況
保育所等入所月報(PDFファイル:1.6MB)をご覧ください。
各施設の入所状況は日々変動しておりますので、最新の状況は施設所在区の 健康・子ども課子ども家庭福祉(担当)係へお問い合わせください。
利用申し込み
提出が必要となる書類は各ご家庭で異なります。まずはお住まいの区の 健康・子ども課子ども家庭福祉(担当)係にご相談の上、お申込みください。
提出が必要となる書類については「札幌市申請書・届出書ダウンロードサービス」をご覧ください。
入所の決定
希望する方が多く、申込みをしたお子さん全員を受け入れることができない場合は、選考を行います。選考の際には、別表に基づき、総合的に保育の必要性を判定し、利用の調整を行います。
令和 3 年度の入所:「保育所等利用調整基準表(PDFファイル:163.3KB)」
令和 2 年度の入所:「保育所等利用調整基準表(PDF:163.6KB)」
※ 評点方法などについては、こちら「認可保育所等利用調整基準表の見かた(PDF:673.6KB)」をご覧ください。
開所時間と時間外保育
勤務の都合などで、通常の利用時間を超えて保育を希望される場合は、時間外保育を利用できます。
【通常の開所時間】
7時00分~18時00分
【時間外保育の種類】
18時00分から19時00分までと、18時00分から20時00分までの2種類があり、施設により異なります(実施している施設は上記の「札幌市認可保育所等一覧」に「延」と記載のある施設です)。
1.保育標準時間認定の場合
保育所の開所時間(7時~18時)以外の時間の利用が時間外保育の対象となります。
2. 保育短時間認定の場合
各保育所が設定する保育短時間認定の子どもが利用できる時間(8時~16時、8時30分~16時30分、9時~17時のうちのいずれか)以外の時間の利用が時間外保育の対象となります。
【夜間保育について】
札幌市大通夜間保育園、札幌市二十四軒南保育園では10時00分から24時00分まで、札幌市しせいかん保育園では10時00分から22時00分までの夜間保育を行っています。
【時間外保育の標準利用料について】
夜間保育所における時間外保育の標準利用料(PDF:133.2KB)
問い合わせ先
健康・子ども課子ども家庭福祉(担当)係(保健センター内(※豊平区は豊平区役所内))
- この記事に関するお問い合わせ先
-
札幌市子ども未来局子育て支援部保育推進担当課保育推進係
〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目 大通バスセンタービル1号館3階
電話番号:011-211-2346
ファクス番号:011-231-6221
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2021年04月12日