札幌市妊娠・出産寄り添い給付金について

 令和4年10月28日に閣議決定された「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」における少子化対策、子ども・子育て世代への支援に対応した、札幌市妊娠・出産寄り添い給付金についてお知らせいたします。

申請期限のお知らせ

 令和4年4月1日~令和4年12月31日の間に、妊娠の届け出や出産された方の申請期限が迫っております。

 まだ、申請がお済みではない方で、給付をご希望される方は令和5年6月30日(金曜日)までに申請いただきますようお願いいたします。
 なお、現在札幌市以外に住民票がある方は、お住まいの市町村にご相談ください。また、すでに他の市町村から「出産・子育て応援ギフト」を受けた方は、札幌市での給付対象となりませんのでご了承願います。
 ※ 万が一、申請書がお手元にない場合や上記期限に申請ができない場合は、下記お問い合わせ先までお知らせください。

目的

  この給付金は、国の「出産・子育て応援交付金」を活用した事業で、全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備が喫緊の課題であることを踏まえ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型の相談支援を充実し、経済的支援を一体として行うものです。

お問い合わせ

札幌市妊娠・出産寄り添い給付金コールセンター

050-3317-9883

(9時00分~18時00分、土・日・祝日を除く)

支給対象者と給付額

所得制限はありません

(1)令和4年4月以降に妊娠届出を提出した妊婦の方(医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認した方)

     妊娠分5万円(妊婦1人あたり)

(2)令和4年4月以降に出産し、児童を養育する方

     出産分5万円(新生児1人あたり)

  ・双子の場合、妊娠分5万円、出産分10万円となります。

  ・令和4年4月から12月の間に出産した方は、妊娠届を令和4年3月以前に提出していても、妊娠分と出産分が合わせて支給されます。

給付金の支給手続き

以下の対象となる方に申請書・案内文書をお送りします。
申請書・案内文書は、札幌市の住民票の住所又は妊娠届出時に申告のあった住所にお送りします。
特別な事情により、上記以外の住所への送付を希望される方は、お早めにコールセンター(050-3317-9883)にお問い合わせください。

支給対象者の表
 

妊娠・出産の時期
(妊娠:届出 ・ 出産:生年月日)

申請書・案内文書が届く時期(予定)
1

令和4年4月1日 ~ 11月30日

令和4年12月1日 ~ 12月31日

令和5年2月上旬~

令和5年3月上旬~

2

令和5年1月1日 ~

妊娠・出産の届出後2~3か月頃

 1の対象者(令和4年12月以前に妊娠・出産した方)
 申請書と併せてお送りするアンケートへの回答が必要です。

 2の対象者(令和5年1月以降に妊娠・出産した方)
 住民票のある市町村または里帰り先での面談が必要です。
 妊娠分:妊娠届出時の面談
 出産分:乳児家庭全戸訪問時(出生後~4か月)の面談


必要書類を提出します。

返信用封筒に、以下の必要書類を入れて郵送してください。

1.申請書
 必要事項を記入してください。

2.本人確認書類
 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険被保険者証、パスポート、
後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、 等のコピーいずれか1点

3.振込先口座確認書類
 
通帳のコピー等、銀行名、支店名、口座名義、口座番号がわかるもの

4.母子健康手帳の写し
 令和5年1月以降に妊娠した方
  ・表紙(母子手帳交付日、保護者の氏名)
  ・8~9ページ(妊娠中の経過記録)

 令和5年1月以降に出産した方
  ・1ページ(子の保護者・出生届出済証明)
  ・16ページ(新生児訪問指導等の記録)または21ページ(次の健康診査までの記録)

5.アンケート
 令和4年12月以前に妊娠・出産した方は申請書に同封してあるアンケートを記入のうえご提出してください。

6.返信用封筒以外の方法で郵送をご希望される方へ
〈申請書等の郵送先〉
 〒060-8403
 札幌市保健所健康企画課給付金事業担当 宛
 ※住所の記載は不要です


支給について

・申請書にご記入いただいた銀行口座にお振込みします。

・申請書をいただいてから支給までに1か月~2か月程度かかる可能性があります。あらかじめご了承ください。

・振り込みを行ってから数日後に振込完了の通知を送付いたします。

支給(予定)日
6月の支給(予定)日

令和5年6月9日(金曜日)

令和5年6月22日(木曜日)

 

こんなときは?

Q. 妊娠の届出、出生の届出の後、引っ越した場合はどうなりますか?

A. 申請する時点でお住まいの市町村にご相談ください。


Q. 里帰り出産の場合はどうなりますか?

A. 住民票のある市町村から支給します。
  住民票のある市町村または里帰り先での面談が必要です。


Q. DV被害等により避難しています(住民票と異なる住所に住んでいる)が、どうなりますか?

A. 住民票がない場合でも面談を実施して支給することが可能です。
  現にお住まいの市町村にご相談ください。


詳しくは上記お問い合わせ先にご連絡ください。

「札幌市妊娠・出産寄り添い給付金」の”振り込め詐欺””個人情報の詐欺”にご注意ください。

ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、上記お問い合わせ先や最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

伴走型相談支援について

札幌市では、0~2歳までの子育て中の相談や子育てサービスを、より利用しやすいよう、妊娠中から保健センターなどが支援を行っております。妊婦訪問や電話などによる相談が受けられます。詳細は下記特設ページをご覧ください。

https://kosodate.city.sapporo.jp/mokuteki/manabu/shussan/12120.html

この記事に関するお問い合わせ先

札幌市妊娠・出産寄り添い給付金コールセンター
電話番号:050-3317-9883
(9時00分~18時00分、土・日・祝日を除く)

更新日:2023年05月30日